今日は何の日?
header
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
4月

日付は八十八夜が茶摘みの最盛期であることから。
八十八夜は、年によって日が変わるので5月2日(閏年は5月1日)に固定して制定。
八十八夜という字は末広がりの「八」が重なっていて、この日に摘んだお茶は縁起が良く、飲むと寿命が延びると言われている貴重なものです。
緑茶は夏バテ対策にも良いと言われているので、この時期にしか味わえない貴重な緑茶を飲んでこれから迎える夏を乗り切っていきましょう。

4月

5月4日は「ラムネの日」。1872(明治5)年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎がラムネの製造販売を始めたとされることに由来しています。
ちなみに「ラムネ」という名前は、レモン水の「レモネード」がなまって一般化したのではないかと言われているそうです。
暑くなるこれからの時期にはラムネですよね〜。
子供の頃、ラムネを飲む度にビー玉を取り出して集めたものです。(遠い目)

4月

小松菜の消費拡大が目的で制定。
日付は「こ(5)まつな(27)」の語呂合わせから。
小松菜はカルシウムがほうれん草の5倍も含まれていて、ビタミンも豊富で栄養面での評価が高い野菜です。
実は小松菜は日本の野菜ではなく、元々は南ヨーロッパが原産地で、そこから中国、そして日本へと伝わってきたそうです。
名前の由来は第八代将軍・徳川吉宗の鷹狩りの際に香取神社で献上され、そのときに「小松川」の地名から「小松菜」の名が付けられたと伝えられています。

【新鮮な小松菜を選ぶポイント】
@茎が太くて張りがある。
A葉は濃い緑色で厚みがあり、葉先までピンとしているもの。
【保存方法】
湿らせた新聞紙に包み、立てて野菜室で保存します。すぐに食べ切れない場合は、軽く茹でて、冷蔵か冷凍しましょう。

4月

全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定しました。
由来は、5月29日(こん→5、にゃ→2、く→9)の語呂合わせから。
さらに、こんにゃくの種の植え付け時期が5月に行われるからも由来しています。
ヘルシーフードとしてまだまだ注目株のこんにゃく!アレンジも多種多様にありますので、想像を膨らませてオリジナルこんにゃく料理を是非お試しください!